なぜ血液中に脂質が溶けるの?

なんで脂質であるコレステロールや中性脂肪が血液中に溶け込むのでしょう?

血中にコレステロールや中性脂肪を溶かす役目、リポタンパク質

なぜ脂質が水に溶けるのか?

 コレステロールや中性脂肪は脂質なのに、どうして大部分が水である血液中に溶け込むことができるのでしょうか?体に必要なコレステロールや中性脂肪を体の隅々に運ぶためには、これらの脂質を血液中に溶かす必要があります。
 この役目を担っているのが、リポタンパク質と呼ばれる粒子です。リポタンパク質はコレステロールや中性脂肪を芯として、その表面を水にも脂にもなじむ"アポタンパク質"や"リン脂質"で覆った粒子です。このリポタンパク質なる粒子に姿を変えることでコレステロールや中性脂肪は血液中を流れ、全身の細胞へと運ばれることが可能になっているのです。
 さらにリポタンパク質は組織の構成比によって大きさや比重の異なる4種類に分けられます。これらの担う役割も変わります。

カイロミクロン

 食物から摂取し、小腸から吸収した脂質を肝臓や筋肉へと運びます。リポタンパク質の中で最も大きく、比重は軽い。

超低比重リポタンパク質(VLDL)

 肝臓で合成された脂質(主に中性脂肪)を皮下脂肪などの脂肪組織や筋肉へと運びます。比重は水と同じです。

低比重リポタンパク質(LDL)

 肝臓で作られたコレステロールを全身の組織へと運びます。コレステロールの割合が大きいのが特徴。

高比重リポタンパク質(HDL)

 全身の細胞から過剰なコレステロールを集めて肝臓へと運びます。タンパク質の割合が大きく、最も比重の高いリポタンパク質です。他の3つのリポタンパク質が運ぶ役目を担うのに対して、高比重リポタンパク質は回収する役目を担います。