善玉コレステロールと悪玉コレステロール

コレステロールには2種類あり、LDLコレステロールとHDLコレステロールと呼ばれるもの。健康診断を受けている方なら、血液検査の結果項目でよく目にしていますよね。

LDLが悪玉で、HDLが善玉なんだね

善玉と悪玉の2つのコレステロール

 善玉コレステロールと悪玉コレステロール。名前くらいは聞いたことがある人がほとんどでしょう。知っている方はおさらいの意味も含めて読んでくださいね。
 『リポタンパク質の役割』で紹介したように、4種類のリポタンパク質のうち、主に中性脂肪を運ぶのがカイロミクロンとVLDL、コレステロールを運ぶのがLDLとHDLです。
 LDLはコレステロールを体中の細胞へと運ぶ重要な役割を担い、HDLは細胞内にたまった過剰なコレステロールを肝臓に戻す役割を担っています。そして何らかの異常が生じてLDLが過剰になると、細胞や血液中に必要以上に多くなり、動脈へ気へ侵入、沈着していわゆる"動脈硬化"を誘発する原因となるのです。このため、LDLは"悪玉コレステロール(LDLコレステロール)"と呼ばれるのです。
 反対にHDLが多ければ、動脈硬化の原因となる余分なコレステロールをそれだけ回収するということになりますので、HDLによって運ばれるコレステロールが"善玉コレステロール(HDLコレステロール)"と呼ばれるのです。このHDLコレステロールが減れば、細胞にたまったコレステロールを回収する機能が低下するので、動脈硬化を進行することとなります。

カイロミクロンとVLDLが多いとどうなる?

 動脈硬化を促すのはLDLだけではないんです。中性脂肪を主として運ぶリポタンパク質、VLDLが過剰となる場合も動脈硬化を誘発する確立は高くなります。
 VLDLは肝臓で合成された中性脂肪を体の各組織へと運ぶ役割を担っていますが、運ぶ途中で中性脂肪が分解され、活動のエネルギー源として使われたり、脂肪組織に貯蔵されたりします。中性脂肪が利用された後に残るのはLDLなので、血液中のVLDLが過剰となるとLDLコレステロールを増やす結果となるのです。中性脂肪を主とするもうひとつのリポタンパク質、カイロミクロンも過剰となると問題となります。
 そもそも中性脂肪とHDLコレステロール、これらの量は反比例の関係にあるので、中性脂肪が高いということは、HDLコレステロールが低下し動脈硬化を進行させることとなるのです。
 中性脂肪が内臓の周りに過剰に蓄えられた内臓肥満の人は、糖尿病や糖尿病予備軍である耐糖能異常、高血圧等の病気を合併している確率が高く、動脈硬化をより進行させる原因となるのです。